この記事は2025年(令和7年)の情報をもとに、支給額・支給月(年6回)・所得制限・必要書類と申請の流れを
初めての方でも迷わないよう整理した保存版ガイドです(一般情報/詳細は各自治体の最新案内でご確認ください)。
1. 制度の概要(対象と支給要件)
児童扶養手当は、ひとり親世帯などの生活の安定と自立を目的に、18歳到達後最初の3月末まで
(一定の障害のある場合は20歳未満)の児童を養育している方へ支給されます。
支給要件は離婚・死別・生死不明・遺棄・DV保護命令・1年以上の拘禁・婚姻外出生などが定められています。
ひとことポイント:別居中でも要件に当てはまれば対象になり得ます。判断に迷う場合はお住まいの自治体窓口へ。
2. 支給額(2025年4月分〜の最新)
物価スライド等を反映し、2025年4月分からの月額は概ね次のとおりです(端数調整あり/自治体での告知に従う)。
区分 | 全部支給 | 一部支給(所得に応じて変動) |
---|---|---|
第1子 | 46,690円 | 11,010〜46,680円 |
第2子の加算(1人あたり) | 11,030円 | 5,520〜11,020円 |
第3子以降の加算(1人あたり) | ※拡充あり | 自治体公表の最新表を確認 |
ひとことポイント:全部支給/一部支給の別は前年(または前々年)の所得で判定。兄弟が増えると子どもごとに加算されます。
3. 支給月と回数(いつ振り込まれる?)
児童扶養手当の振込は奇数月に年6回、それぞれ前2か月分がまとめて支給されます。
= 1・3・5・7・9・11月に入金(初回は申請受理の翌月分から対象となり、最初の奇数月に反映)。
ひとことポイント:偶数月は入金なし。学用品・行事などの年額支出は月割で積み立てておくと安心。
4. 所得制限(2025年版の見方)
2024年11月から所得限度額が引き上げられ、2025年もその水準をベースに判定されます。
目安(所得ベース・一例)は次のとおり(控除や家族構成により変動/自治体の表で必ず確認)。
世帯(請求者の扶養人数) | 全部支給の所得目安 | 一部支給の所得目安 |
---|---|---|
本人・扶養0人 | 69万円未満 | 208万円未満 |
本人・扶養1人 | 107万円未満 | 246万円未満 |
本人・扶養2人 | 145万円未満 | 284万円未満 |
ひとことポイント:ブログの古い金額は鵜呑みにしない。自治体ページの最新表+こども家庭庁PDFで照合が確実。
5. 申請手順と必要書類(チェックリスト)
申請は市区町村の担当窓口で行います。原則として申請受理の翌月分から支給対象。
まずは自治体サイトで最新の書式と必要書類を確認しましょう。
必要書類(まずはここから揃える)
- 戸籍謄本(最新・離婚日の表示など条件に合うもの)
- 振込口座(請求者名義)
- マイナンバー(個人番号):請求者・児童・同居家族(番号確認書類+本人確認書類)
- 公的年金を受給している場合は年金関係書類
- 状況に応じて追加資料(自治体の案内に従う)
申請の流れ
- 自治体サイトで書式と持ち物を確認(印刷またはメモ)
- 必要書類を原本+コピーで用意(コピーは控えとしてPDF保存)
- 窓口で申請(不備があれば追完)
- 奇数月の支給を待つ(口座登録・初回振込時期を確認)
ひとことポイント:公金受取口座を登録済みなら口座書類が省略できる自治体もあります(各自治体の運用に従う)。
6. よくある質問(Q&A)
Q. パートを始めたら止まりますか?
A. 判定は前年(または前々年)の所得が基本。途中就労は次回審査で反映されるのが一般的です。控除や扶養人数で結果が変わるため、自治体の表で確認を。
Q. 年金を受け取っていると併給できませんか?
A. 制度改正により、年金額が手当額を下回る場合は差額支給の仕組みがあります。該当する場合、手続きが必要です。
Q. 初回はいつ入金されますか?
A. 申請受理の翌月分から対象となり、最初の奇数月にまとめて振り込まれます(自治体の振込日程に従う)。
7. 申請チェックリスト
- 自治体ページの最新情報(支給額・支給月・所得制限表)を確認
- 戸籍・口座・マイナンバー・本人確認の書類を準備
- 就労状況や養育費の受領など、所得関連の書類を整理
- 申請書一式を記入 → 控えをPDF保存
- 家計アプリに奇数月の入金予定を登録
ひとことポイント:迷ったら窓口で下書きを見てもらうのが最短。修正が一度で済みます。
コメント