先に結論:迷ったらこの順で進める

- 項目を洗い出す:親権・監護・面会交流・養育費・財産分与・慰謝料・年金分割・住居・引渡し・清算条項
- テンプレに当てはめる:後述の条項サンプルをベースに具体化
- 一次情報で必須事項を確認:民法の根拠や裁判所の手続ページをチェック(リンクあり)
- 合意と署名押印:署名日・当事者表示・ページ割印など同一性を担保
- 必要に応じて公正証書化:強制執行認諾文言の是非を検討(後述)
- 運用と見直し:変更は協議→調停→審判の順で(一次情報リンク)
離婚協議書の必須・重要項目チェックリスト

条項テンプレ(コピペ編集OK)

【離婚協議書】 第1条(当事者・目的) 甲(氏名・生年月日・住所)と乙(同)は、協議離婚にあたり、次のとおり取り決める。 第2条(親権・監護) 1. 子◯◯(西暦◯年◯月◯日生)の親権者を甲/乙とする(民法819条)。 2. 監護者は甲/乙とし、居所は◯◯市内とする。変更時は事前にメールで通知する。 第3条(面会交流) 1. 原則として月◯回、◯時間、受渡場所は◯◯駅改札前。体調不良等は代替日を設ける。 2. 間接交流として、毎週◯回◯分のオンライン面会を実施する(記録は残さない/残す)。 (参考:家裁サイトの案内に沿い、子の利益を最優先に運用する。) 第4条(養育費) 1. 乙は甲に対し、毎月◯日限り◯◯円を、◯◯銀行◯◯支店◯◯口座へ振り込む。 2. 高校進学時・収入大幅変動時は協議して見直す(不調時は調停申立て可)。 (算定表:東京家裁サイトを参照) 第5条(財産分与・慰謝料) 1. ◯◯名義の預金◯◯円は甲に帰属させる。不動産(所在:◯◯)は乙に帰属させ、移転登記を◯月末までに行う。 2. 慰謝料◯◯円を乙は甲に支払う(該当する場合)。 第6条(年金分割) 1. 厚生年金の合意分割を行う。按分割合は◯◯%とし、必要書類の取得・届出を◯年◯月末までに行う。 (日本年金機構の期限:原則、離婚の翌日から2年以内) 第7条(住居・引渡し) 1. 乙は◯年◯月◯日までに◯◯住所から転居し、鍵一式を引渡す。 第8条(清算・守秘) 1. 本書記載のほか、甲乙間に金銭その他の債権債務のないことを相互に確認する(清算条項)。 2. 本書の内容・個人情報を第三者に開示しない(法令・裁判手続等を除く)。 第9条(公正証書) 1. 甲乙は本書の内容に基づく公正証書の作成を嘱託する。 2. 養育費等の金銭支払条項について、乙は「支払わないときは直ちに強制執行に服する」旨の陳述を行う(強制執行認諾文言)。 第10条(合意の変更・紛争解決) 1. 変更は書面(メール合意を含む)で行う。不調時は家庭裁判所の調停に付す。 令和◯年◯月◯日 甲(署名押印) 乙(署名押印)
※最終稿は状況に応じて専門家にチェックを。一次情報のリンクは本記事末に一覧。
公正証書化のポイント:強制執行認諾の有無と流れ

年金分割のキホン:期限と書類

- 制度:合意分割/3号分割(厚生年金)。日本年金機構の案内で要件確認
- 期限:原則、離婚の翌日から2年以内に請求(例外あり)。公式Q&A
- 準備:情報通知書/標準報酬の記録確認/当事者の身分証 等
- 協議書との関係:按分割合・届出担当・提出期限を条項化しておくと実務がスムーズ
運用と見直し:記録・通知・変更手続のコツ
- 記録:合意はメール/チャットでログ化。件名やテンプレを決め検索性UP
- 通知:住所変更・口座変更・勤務先変更等は期限と方法を条項で明記
- 見直し:増減要因(進学・収入変動・医療事情)発生時は、協議→家庭裁判所の調停→審判のルートを意識(調停案内)
よくある質問(FAQ)
Q. 協議離婚では何を必ず決める?
A. 未成年の子がいる場合は、離婚時に親権者の指定が必須(民法819条)。監護・面会・養育費も一体で。
Q. 強制執行認諾は必ず入れるべき?
A. 金銭支払条項を確実化したい場合に有効。ただし、金銭債務以外には及ばない点、公証役場での確認が必要(法務省)。
Q. 面会交流の定め方は?
A. 子の利益を最優先に、頻度・方法・代替日・連絡ルールまで具体化。不調時は家裁の調停へ(裁判所ページ)。
Q. 法改正の影響は?
A. 2024年成立の改正で、離婚後共同親権の導入等が決定(公布から原則2年以内に施行予定)。最新情報は法務省の解説とパンフで確認を。解説ページ/パンフPDF
コメント