養育費はいくらが目安? 最新算定表の読み方とケース別シミュレーション

養育費算定表の全体像(表・矢印・電卓の抽象アイコン) ひとり親

先に結論:迷ったらこの順で

チェックリストと矢印で手順を示す抽象イラスト
  1. 一次情報を開く:裁判所の算定表(令和元年版)と解説PDFをブックマーク
  2. 年収をそろえる:義務者(支払う側)・権利者(受け取る側)の総収入(年収)を把握(源泉徴収票・確定申告で確認)
  3. 該当表を選ぶ:子の人数(1人/2人/3人)と年齢帯(0–14歳/15–19歳)で表を選択
  4. 縦横でセルを特定:縦(義務者年収)×横(権利者年収)=月額の目安
  5. 事情を当てはめる:教育費・医療費・面会交流頻度・私学等の増減事情をチェック
  6. 合意に落とす:合意書/調停調書に支払日・方法・将来の見直しまで具体化

養育費算定表のキホン:どんな前提?

本と天秤のアイコンで『前提条件』を示す
  • 標準家族のモデルに基づき、簡易・迅速に金額帯を示す目的(最終額は個別事情で調整)
  • 総収入(年収)ベースで縦横に配置:給与所得者・自営業者の区分は同一の表で扱えるように設計
  • 兄弟人数・年齢で使用表が異なる(例:子1人 0–14歳/15–19歳/子2人…)
  • 15–19歳は教育費が上がるため、同じ年収でも高めの帯になりやすい
  • 注意:表は目安。私学・塾・持病などで増額・減額の余地あり

一次情報:東京家裁|養育費・婚姻費用算定表(令和元年改定)算定表の考え方(PDF)

年収の拾い方:源泉徴収票・確定申告のどこを見る?

電卓と通帳のアイコンで年収の拾い方を示す
  • 給与所得者:源泉徴収票の支払金額(年収)を基準に。賞与含む年間総額で見る
  • 自営業者:確定申告書の所得金額と売上・経費の構造を確認(赤字・変動大のときは平均も検討)
  • 副業・手当:安定反復性のある収入は考慮されやすい(継続性・金額規模がポイント)
  • 最新性:直近の昇給・減収・育休等は資料化して説明すると調整が通りやすい
よくある疑問
「手取りで見るの?」→総収入(年収)の帯でセルを特定し、最終的に事情で調整するのが基本。

読み方ステップ:どの表を見て、どのセルを読む?

表の縦横を指し示すカーソルとハイライトの抽象イラスト
  1. 子の人数と年齢帯で表を選択(例:子1人 0–14歳子1人 15–19歳子2人 0–14歳…)
  2. 縦軸=義務者年収横軸=権利者年収で交わるセルを特定
  3. 帯の値(月額のレンジ)が目安。端数は一般に千円単位に丸めて合意・調停調書に記載
  4. 子が二人以上・年齢が分かれる場合は、該当表や複数表を組合せて検討(解説PDFの方法に沿う)

一次情報:算定表の説明(PDF)

ケース別シミュレーション(作り方の型付き)

3つのケースを並べたフローチャート風アイコン

Case A:子1人(10歳)/義務者 年収550万円・権利者 年収150万円

  1. 表:子1人 0–14歳
  2. 縦(550万円帯)×横(150万円帯)=該当セルの月額レンジ
  3. 事情調整:公立小+週1習い事→標準前提に近い/医療費が恒常的なら加味

Case B:子2人(8歳・16歳)/義務者 年収700万円・権利者 年収250万円

  1. 表:上の子は子2人(第1子15–19歳・第2子0–14歳)を参照
  2. セル特定→月額レンジ取得
  3. 事情調整:高校の部活・通学費・模試費用など教育費の増を材料化

Case C:子1人(13歳・私立中)/義務者 年収400万円・権利者 年収0円

  1. 表:子1人 0–14歳
  2. セル特定→私学の学費・交通費を根拠資料で提示(学校の案内・領収書等)
  3. 面会交流が高頻度・長時間なら減額要素になり得るため運用も併記

※具体の月額は各PDFセルで確認・根拠化。端数は実務上、千円単位で丸める運用が多いです。

金額が動く主な要因:増額・減額のチェックリスト

プラス・マイナスのアイコンとチェックリスト
増額されやすい

  • 私立校・塾・部活など教育費が高い
  • 慢性疾患・通院等の医療費がかかる
  • 子の年齢が15–19歳に上がる
  • 義務者の収入増(持続的)
減額されやすい

  • 面会交流の高頻度・長時間(養育分担の実質増)
  • 義務者の収入減(継続性のある事情)
  • 権利者の収入増・再就職 等

一次情報:算定表の考え方(PDF)裁判所|養育費に関する手続

合意文の作り方:支払日・方法・将来の見直し

銀行アイコンとカレンダー・矢印で支払ルールを示す
  • 支払日・金額:「毎月◯日◯円を、◯◯銀行◯◯支店◯◯口座へ振込」
  • 遅延時:督促→履行勧告・強制執行の手順を明記(内部リンク)
  • 将来の見直し:高校入学時・収入大幅変動時は協議・調停で見直し
  • 証跡:連絡はメール/チャットでログ保全(記録術は面会交流記事の記録セクションも参照)

よくある質問(FAQ)

Q. 養育費は何歳まで?

A. 法律上の「成年」は18歳民法4条)。一方、実務では高校卒業までを目安に合意される例も。明記しておくと紛争予防になります。

Q. 算定表どおりじゃなくてもいい?

A. はい。算定表は目安。私学・医療・特別活動等の事情で増減の余地があり、協議・調停で調整されます。

Q. 未払いになったら?

A. 未払い対処まとめを参照。履行勧告強制執行(給与・預貯金)などが選択肢です。一次情報は裁判所ページへ。

Q. 相談先は?

A. 経済的に不安があるなら、法テラスのQ&Aや相談枠をチェック。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました